« 世論操作の従事者たち | トップページ | オクサレ様と鳩山由紀夫 »

2010/04/28

「起訴相当」大歓迎!~いよいよ「マスメディア崩壊」の最終章が始まった

昨日、検察審査会が、いわゆる「陸山会」の土地購入に関する“問題”で、小沢一郎について「起訴相当」と議決した。
この問題については、私が普段から信頼して愛読しているブログの多くが批判、怒りを表明している。

・世に噛む日々
「市民感覚」が選択する「滅びの道」

・植草一秀の『知られざる真実』
小沢氏影響力排除への加担は主権者の自殺行為

・Like a rolling bean (new) 出来事録
小沢氏起訴相当という検察審査会の「民意」が権力闘争のために誘導されたことに法治国家の決壊を見ます

・憂き世の日々に埋もれて、たまには温泉へ
小沢幹事長の資金管理団体「陸山会」事件で、政治資金規正法違反に関して検察審査会が「起訴相当」とやはりねの結論。マスゴミ狂喜乱舞か

・文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ 『毒蛇山荘日記』
「検察審査会」が小沢一郎を「起訴相当」だって。なんだか怪しい話だね。

・高野 善通のブログ2
メディアと検審が日本を滅ぼす

一方、私が購読をやめた日経の社説はこんな調子で、朝日の社説にいたっては以下のようなものである。

******
「起訴相当」―小沢氏はまだ居直るのか

 政治資金規正法違反の疑いで告発されていた民主党の小沢一郎幹事長について、検察審査会が「起訴相当」と議決した。無作為で選ばれた審査員らは議決理由で「起訴して公開の裁判所で事実関係と責任の所在を明らかにするべきだ」とし、「これこそが善良な市民としての感覚」と述べた。
 正式な起訴に至るかどうかは、検察当局の再捜査やそれを受けた検察審査会の2度目の審査を待つ必要がある。予断は控えなければならない。
 ただ、今回の議決は、不透明な金銭の流れなど、疑惑が浮上して以来、多くの人が抱いていたのと同様の疑問を列挙した。そのうえで、小沢氏は秘書らと共謀し、政治資金収支報告書に虚偽の記載をしたと強く推認できると結論づけている。
 議決書だけでは具体的な証拠内容やその評価がいまひとつはっきりせず、検察や裁判所が従来とってきた事実認定の厳格さとは比べられない。
 しかし「『秘書に任せていた』と言えば、政治家本人の責任は問われなくて良いのか」という指摘は、先の鳩山由紀夫首相に対する検察審査会の議決同様、国民の声を代弁するものだ。
 このいら立ちや閉塞(へいそく)感を生んだのはほかならぬ小沢氏である。検察に対し強硬な対決姿勢を見せたかと思うと、不起訴処分が出た後は「公平公正な検察の捜査の結果として受け止める」と述べ、「嫌疑不十分」との裁定を無実の証明であるかのように扱う。国会での説明を求められても一切応じない。
 民意に正面から向き合おうとせず、居直りというほかない態度をとることへの拒否感、嫌悪感が、政策の迷走とあいまって、鳩山内閣や民主党の支持率を押し下げている。時がたてば忘れられるのではなく、時がたっても手を打たず、自浄作用を働かせないことへの不信が深まっているのだ。
 信頼回復のために取り組むべき課題は山ほどある。企業・団体献金の禁止はもちろんだが、それだけではない。政治家が資金管理団体や政党支部など数多くの「財布」を持ち、見えにくくしている資金の流れを透明にするにはどうすればよいか。審査会が問題提起している政治家本人と秘書の関係をどう整理し、責任をいかに果たすのか。
 こうした議論を避け続けてきたことへの怒りは臨界点に達し、政治の足元を掘り崩そうとしている。小沢氏がめざした二大政党による政権交代のある政治も、ようやく形が整ったと思ったとたんに、両党から有権者が離反し、溶解が始まっている。
 議決を受けて小沢氏は幹事長続投の考えを示したが、大局に立った判断をすべきだ。一刻も早く国会で説明する。それができないのであれば、幹事長職を辞し、民主党の運営から手を引く。無駄にできる時間は、もうない。
******

もはや定番化したネット言論と既存メディアの乖離である。
そしてもちろん私もリンクを張ったブロガーのみなさんと立場を同じくしている。
が、実は今回はこのニュースを見てもあまり怒りは湧いて来ず、むしろ「面白いじゃないか!」と思った。
なぜか?
ここまで来たら、もう徹底的に権力やマスゴミの正体を余すことなく晒した上で叩き潰せばいい。ついにその大チャンスが到来したと思うからだ。
いつも指摘しているように、日本は霞が関による高度の独裁国家であって、既存メディアはその権力維持装置である。
だが、昨年3月の大久保秘書逮捕以降、この装置による世論操作がブログ言論によって綻びを見せはじめた。もちろん、メディアの側も必死になって組織防衛に走っているが、このブログ言論はボディブローのようにダメージを与えている。そこへさらにtwitterの大ブレークというパンチが炸裂し、実はメディアはすでにヨタヨタの状態である。
おそらくマスメディアの側は、このまま小沢一郎が生き残ってしまったら、自分たちが死ぬことを本能的に知っているのだろう。だから彼らは必死の形相で反小沢キャンペーンを張っている。
つまり、いよいよ最終決戦の火ぶたが切って落とされたのである。
こうなったら、マスゴミには吠えるだけ吠えさせて、みんなで叩き潰してやりましょうや、ブロガーのみなさん。

私はここまで来たら検察にも小沢を起訴して欲しいのだが、それはできない気もする。
なにしろ落ちるところまで落ちた、劣化するところまで劣化した検察が、それでも「これは起訴できない」と判断した案件を、そうそう簡単に起訴に持っていけるはずがない。

とすると、いまからメディアが行うのは、まさに朝日が言うところの「これこそが善良な市民としての感覚」という空気の醸成である。この空気を今から参議院選挙まで徹底的に垂れ流すことで、小沢一郎と民主党を追いつめようということだろう。
だが、もはや彼らが独占していた情報の発信権は雲散霧消し、結果、独裁国家日本の肝であった「空気による支配」は機能不全に陥ってしまった。
したがってマスメディアは間違いなく崩壊する。
そうして権力もカネ(広告収入による高賃金)も失った面々は、間もなく今日のような雨の中で呆然とたたずむことになるだろう。

・田中良紹の「国会探検」
みんなで渡れば怖くない

|

« 世論操作の従事者たち | トップページ | オクサレ様と鳩山由紀夫 »

コメント

11人の市民なんて実はそもそも存在しないのでは、とさえ疑っている。まさに、空気しか存在しない。いくら補助員という名の検察あがりの弁護士に誘導されたとはいえ、地目の畑から宅地への変更をもって登記したということを理解できるものがたったの1人もいないとは考えられない。仮に11人がいたとしたら、単なる名義貸しに過ぎないのではないか。米澤弁護士が後は好きないように作文しただけではないか。それほど「あり得ない」話。

投稿: Sentimental | 2010/05/31 16:06

この国はマスメデアの低劣といわゆる単細胞的情緒国民により崩壊の坂道を転げ落ちています。何と腹立つことか!小沢=悪というテレビの映像による刷り込み、、恐ろしいですね!マスコミ規制は今特に絶対必要善と考えます。無意識のうちの刷り込み
小沢は嫌いだけど、、、という人は多いのではないかと思います。検察審議会の11人はどういう基準で選ばれたのか?何者なのか?市民代表であるとか、、だったらその選考基準と経歴を何故公にしないのか?
市民、、誰???=正義 不思議、、
そして何の疑問も抱かずテレビ報道だから
、、信じてしまう、、日本人とは情緒的
単細胞的国民ですね! ああーー 
たまたまこのブログ見つけました。
友人にも教えます。 管理人さん是非継続して下さい!応援します。

投稿: あきさん | 2010/05/13 11:49

小沢さんは嫌いですが(笑)この検察も起訴できない物を起訴相当に判断するって?
ナンか変・・

そういっているうちに鳩さんが自爆しそうな勢いで沖縄訪問しています

普天間は一筋縄ではいかない問題・・5月末なんていわないで無期延長すればいいのに・・
しかし普天間の地権者が3000人で1年間に64億平均で214万円の賃料を払っていることを今回初めて知りました・・だからどうって事は無いのですが・(今まで国営地で買い上げてあると勝手に思い込んでいました)
伊波市長さんの話は何時聞いても理論整然としてわかりやすいです・・
この人が知事をやったらいいのに・・

投稿: まほろばです | 2010/05/05 18:00

どんな抽選にせよ、選ぶ対象がそうか、そうか、で選ぶと、100パーセント検察のご意向に沿った検察審査会補助員を選べます。
同じく、裁判員も抽選ですが、対象が、そうかそうかですと、100パーセントの検察指導の判決を導き出せます。法務官僚のあさじえは、全国民既知の事実です

投稿: | 2010/05/04 16:43

昨日ジョナサンに行ったら読売新聞がテーブルに置かれ、一月無料購読とされていました。

ユーストリームや押し紙問題含め、マスコミは相当な危機感を感じていると思います。

投稿: 匿名 | 2010/05/02 17:50

これは、僕が”勝手に”書いてる『TC』掲示板仲間の『寺小屋BBS』で情報UPされた記事です。僕は仕事があるので行けませんが、何らかの応援行動をしたいと思っています。情報・拡散お願いします。
”勝利の日まで、たゆまずに!!”(チェ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<真の民主主義社会を護る為に、主義主張・党派を超えた会>

「小沢一郎幹事長を支援する会」の結成大会です。

「小沢一郎幹事長を支援する会」
日時 : 平成22年5月8日(土)午後1時から3時
場所 : 総評会館〔東京都千代田区神田駿河台3-2-11〕
参加費 : 1,000円
世話人代表 : 伊東 章 (いとう あきら)
事務局 :   〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-29-5
         山の手ビル11階 伊東法律事務所 内
          電話 03-3981-2411
          Fax 03-3985-8514

「結成大会への呼びかけ」文書の結語 :
  当日は、小沢一郎幹事長をめぐる政治状況等につき皆さんの
  率直な御意見をご披露頂けると幸いです。

投稿: 田村 秋生 | 2010/04/30 14:06

管理者さんが仰る事は判ります。私もそうなって欲しいと願うばかり。だけど、今回の検察審議会の決定が、マスゴミによる扇動か、検察の誘導か未だ判りませんが、そのようなものに左右されていたとすれば、今後の日本の政治状況は暗澹たるものになる予感が拭えません。

リンク先の記事にもありますが、多くの国民はネットの情報よりも、新聞やTVで垂れ流される洪水のような民主政権攻撃の方を信じ込んでいます。全てはイメージで決まる。何もしていないはずの「みんなの党」が支持率を伸ばしている馬鹿げた現象も、それ以外に説明のしようがありません。

普天間問題も、私には形を変えた民主政権攻撃を旧体制が沖縄や徳之島に振付しているように思えます。基地問題の背景には疲弊した島の経済がありますが、それに触れているマスゴミは殆ど無いでしょう。

鳩山総理の不起訴が決まって、私も少し安心したのですが甘かったですね。民主政権も取り調べ可視化などをもっと積極的に推し進めておくべきでした。普天間問題が解決すれば少しは政権浮揚になるかと微かに期待していましたが、これで相当難しくなりましたね。

投稿: DAK | 2010/04/28 17:17

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「起訴相当」大歓迎!~いよいよ「マスメディア崩壊」の最終章が始まった:

» 裁判員制度の狙いモロ [天下の大悪法・裁判員制度徹底糾弾!!高野善通の雑記帳]
 昨日の小沢民主党幹事長への「起訴相当」議決。本日は各メディアが社説や解説記事を一斉掲載しました。その中でも産経新聞や岩手日報など裁判員制度に絡めたものもあり、裁判員制度と直接絡めなくても「市民感覚...... [続きを読む]

受信: 2010/04/28 16:21

» 小沢氏起訴相当という検察審査会の「民意」が権力闘争のために誘導されたことに法治国家の決壊を見ます [Like a rolling bean (new) 出来事録]
イシハラ都政による、科学でも工学でもなんでもない、実験になっていない嘘ばかりの実験の件をまだ何件か引き続き書きたいので準備をしていましたが(「権力の暴走・東京編」として)、その前に、小沢氏に対する検察審査会の「起訴相当」、これは民意であることが強調されていま... [続きを読む]

受信: 2010/04/28 23:10

» 検察審査会に関する考察 by 鈴木宗男 [木霊の宿る町]
nbsp;★四月二十八日(水)づけで鈴木宗男(衆議院)がこういう考察をしているので全文を載せる。一部をハイライトしたがこれはおのまによるハイライトであり原文にはない。★テレビ、新聞は、小沢幹事長に対する、昨日の検察審査会の議決で持ちきりである。読者の皆さんに、議決の要旨を紹介したい。nbsp;平成22年東京第五検察審査会審査事件(申立)第10号 申立書記載罪名 政治資金規正法違反 検察官裁定罪名 政治資金規正法違反 議決年月日 平成22年4月27日 議決書作成年月日 平成22年4... [続きを読む]

受信: 2010/04/29 03:05

» 検察審査会に関する考察 by 検察OB [木霊の宿る町]
★小沢一郎に関する今回の検察審査会の議決がいかに馬鹿げているかについて、三度にわたってブロッグでとりあげた読者もこんな馬鹿げた話にはうんざりしているのではないかと思うのだが、日本からの報道を見ていると、この馬鹿馬鹿しい議決でもって思考停止に陥った多くの大衆が反小沢の雰囲気で興奮しているようにも思える大衆の雰囲気をそのまま自民党議員が利用しているのはみっともないと思うが、野党だからしょうがないかと苦笑することができる。しかし前原誠司や菅直人といった民主党の幹部までが尻馬にのったのにはあきれるしかない。... [続きを読む]

受信: 2010/05/02 13:50

» ふたたび検察審査会に関する考察 by 検察OB [木霊の宿る町]
★四月二十八日のブログ 「検察審査会に関する考察 by 鈴木宗男」 にこう書いた:検察審査会議決に関する疑問などを書こうかと思ったのだが、賢明なる読者が感じられていることと同じだろうと思い書かないことにした。雑な議決に対する疑問呈示とトリック明かしは簡単である。でも小沢一郎の陣営は書いておかれるのが良いと思う。日本のB層はマスメディアの印象操作にたやすくひっかけられるし、善人とか隠蔽とかいう言葉をみたとたん思考停止に陥るからだ。小沢一郎の緊急記者会見だけでは不十分である。佐藤栄佐久もそうだが、岩手と... [続きを読む]

受信: 2010/05/12 17:05

« 世論操作の従事者たち | トップページ | オクサレ様と鳩山由紀夫 »